2013年職稱日語考試語法運用總結6


點擊查看:2013年職稱日語考試語法運用匯總
41.~ても始まらない
動詞て形+も始まらない
…也無濟于事
解說:表示”某事項即便發生了,也無法把整個事態再回到原先的狀態上”.
例:1.後で文句を言っても始まらない.
事后發牢騷也無濟于事.
2.心配しても始まらない。
再怎么擔心也無濟于事. www.zcyy8.com
42.~てやまない /てやまぬ
動詞て形+やまない/てやまぬ
忠心(希望)…/(堅)信…/一直…/永遠…
解說: 表示”一直不停的…”,一般前接和愿望有關的動詞. やまない是動詞“やむ”的否定形式.書面語.
例:1先生の一日も早いご健康の回?を念?してやみません。
衷心祝愿老師早日康復。
2.ご劫婚おめでとうございます。お二人の末樘いお幸せを?ってやみません。
新婚快樂,祝愿你們永遠幸福。
3.彼が求めてやまぬ?力とは、果たしてどれほどの??があるものなのか。
他一直追求的權利到底有多少價值呢?
43.~とあって
N+とあって
形容動詞+(だ)とあって
動詞/形容詞(普通形)+とあって
由于…/因此…/因為是…所以…
解說:表示原因,理由的“ので”類句型,用于已經發生的事情,故在句尾不能加表示推測或意志的詞句.
例:1.夏休みが始まるとあって、子供たちはうれしそうだ。
馬上就要要暑假了,所以孩子們特別高興.
2.??した橫局を人目みたいとあって、耠前は押すな押すなの人ばかりだった。
因為想看一眼獲得冠軍的橫綱,所以車站前擠得水泄不通.
3.土地や家屋の?下がりが玖いているとあって、不???者は四苦八苦している。
土地和房屋的價格不斷下跌,房地產商的日子很艱辛.
44.~とあれば/ ~とあっては
N+とあれば/ とあっては
形容動詞+とあれば/ とあっては
動詞/形容詞(普通形)+とあれば/ とあっては
如果…那就…/如果是說….
解說: 表示條件,書面語.口語用“なら/たら”。另外,“とあれば”使用廣泛,而“とあっては”多在句尾與“~しないわけには行かない/~するほかない/~しかない”等的否定句式呼應使用且一般為消極的.
例:1目的に至るとあれば、彼は全ての手段を利用するだろう。
若是能達到目的,他會不擇手段吧.
2.用事ができるとあれば、おさきに、どうぞ。
若是有急事,可以先走.
3.この妥?案すらのめないとあっては、交?の?裂は避けられまい。
如果不能接受這個妥協方案的話,談判破裂便是不可避免的了.
45.~というところだ/~といったところだ
N/數詞+というところだ/といったところだ
形容動詞+(だ)というところだ/といったところだ
動詞/形容詞(普通形)+というところだ/といったところだ
(范圍/程度/情況)大致是…的樣子 /(大概…的程度)
解說:表示主觀估計,可以針對特定的數量或是程度的。口語多用“~ってところだ”。
例:1.出席人數は700人から1000人というところだ。
出席人數大致有700到1000人.
2.この著物は高くても五十萬?といったところだ。
這件和服最高也就是五十萬日元的樣子吧.
3.?社の?力は伯仲していて、ほぼ互角ってところだ。
二者的勢力不分上下,基本上勢軍力敵.
46.~といったらありはしない
N/形容動詞+といったらありはしない
動詞終止形+といったらありはしない
形容詞(普通形)+といったらありはしない
沒有比…更…/再…不過了/非?!?…得不得了..
解說: 由“~といったらない”轉變而來.強調說話人(用語言無法表達的…/達到最高程度的…)的意思.
有時還會約音成“~といったらありゃしない”的形式,或是“ったらない”的形式.
例:
1彼に會ったら嫌といったらありはしない。
遇到他就很討厭.
2.母の手作りの料理がうまいといったらありゃしない。
母親親手做的飯菜再好吃不過了.
3.この本のつまらなさといったらありはしない。
這本書非常無聊.
47.~ときたら/~ときては
N+ときたら/ときては
形容動詞+(だ)ときたら/ときては
動詞/形容詞(普通形)+ときたら/ときては
題起…來/說起…來/要說…
解說:用于提示話題,其特點是包含對對方的責難,批評,不滿,憤怒,以及對自己的自嘲等感情.后項表消極意義.
辨析:區別與“~といったら”在用法上的區別,后項表積極意義時必須使用“~といったら”.
例:1.あいつときたらどうしようもない。
提到那家伙,真拿他沒辦法.
2.彼は钷がいいが、噦?ときたら、全然だめだ。
他很聰明,可說到體育的話,什么都不行..
3.最近の學生ときては、怠けてばかりいて少しも真面目に勉?しない。
題起最近的學生,老是偷懶,學習一點也不認真.
49.~とは
N/形容動詞+(だ)とは
動詞/形容詞(普通形)+とは
所謂…/沒想到竟…
解說:用于在面對意想不到的情況而產生難以置信,驚訝,感嘆等時,把該對象作為主題提出。表示驚訝,氣憤,感動等心情。用在名詞后,表示對某一事物下定義.有時可以直接用在句末.
例:
1.ここで君に會うとは。
沒想到在這遇見你.
2.そこまで言うとは、彼も相當なものだ。
竟說到這種程度,他也真了不起.
3.降水催率とは降水の可能性というものだ。(下定義)
所謂降水概率是指降水的可能性.
50.~ともなく(ともなしに)
N・形容動詞+ともなく(ともなしに)
形容詞(普通形)+ともなく(ともなしに)
動詞終止形+ともなく(ともなしに)
無意中…/不知不覺地….
解說: 用在疑問詞之后表示不確定.用在動詞后再后續同一個動詞,表示”不經意間…”,強調該動作的主觀意圖不明顯,因而對后項的發生多多少少缺少一點心理準備.
例:
1散?がてらに來るともなく先生の家の前へ來た。
散著步,不知不覺來到老師的家門前.
2.?くともなしに二人の?を?いてしまった。
無意中聽到了2人的談話.
3.どこからともなくいい?いがしてきた。(不確定)
不知道從哪里飄來一股香味.
編輯推薦:
最新資訊
- 2016年職稱日語備考之常用國際貿易用語匯總2016-01-26
- 2016年職稱日語考試語法備考輔導匯總2016-01-25
- 2016年職稱日語B級口語輔導總結2015-12-03
- 2016年職稱日語考試常用口語短句復習筆記2015-12-01
- 2016年職稱日語考試語法輔導資料總結2015-12-01
- 2016年職稱日語考試報名照片審核處理工具下載2015-12-01
- 2016年職稱日語考試動詞輔導第四講2015-10-28
- 2016年職稱日語考試動詞輔導第三講2015-10-28
- 2016年職稱日語考試動詞輔導第二講2015-10-28
- 2016年職稱日語考試動詞輔導第一講2015-10-28